SSブログ

FaitalPRO 3FE25 3 をVer.4.1 で聴く [ATL-Speaker]

2015/07/30

FaitalPRO 3FE25 3 をVer.4.1 で聴く

2015-07-26 15.21.09.png

このユニットは、最近注目のユニットである。
  と言っても極々僅かなマニアの中の話です・・・



3FE25 3の取付
このユニットのメカ設計は、残念な点が多い。
バッフルに開ける穴径とマグネットフェライトの大きさが非常に近く、全てがギリギリで窮屈な設計である。又、一般的な8cmユニットとビス位置が干渉する部分にある為、やむを得ずユニットを十字位置に付けた。
このユニットで低音が出にくいと言われるのは、ユニット背後の空間が少なく背圧の有効利用が出来ずにストロークが十分に取れないからでは・・・

フランジを赤に塗ったのでキジ目のように成ってしまったが、これはご愛嬌である。



2015-07-26 15.19.27.png



FaitalPRO 3FE25 3 の周波数特性
FaitalPRO 3FE25 3.jpg

周波数特性を見ると、150Hzぐらいからダラ下がりとなっており最低共振数Fs=110Hz と決して低音の出るユニットでは無い。
高域特性は決して平らではないが日常の試聴位置は、ユニットから30度ぐらいの所で聞くため、この特性でも良いのではと・・・



試 聴
取り付け直後は全体的に霞の掛かった音であったが、数時間でクリアーになり本来の持っている基本特性の片鱗が見えてきた。
一週間のランニングを経てエッジ・ダンパーも落ち着いてきたのでレポートしてみる。
以前は、紙コーンを使用すると紙臭いと言っていた小生であるが、他のコーン素材でもポリプロピレン・チタン・アルミ・マグネシューム、それぞれの特徴ある音が聞こえる。
紙コーンの場合湿度に敏感なのが気に掛かるが、と言いつつ紙の音が徐々に好きになってきた。

ベースは、引締まって中々の音がでる。当初より問題と考えられた低域不足については、8cmユニットを考慮すれば充分である。
ピアノは、敏感なタッチ音が分かるほどレスポンスが良い。又、ボーカルは小口径ユニットらしくジャストフォーカスされる。中域の音程は、明快で味付けのない素直な音が出ている。
このユニットの一番の売りである紙コーンの澄んだ高域は、少々きつく感じる。しかし、これがバイオリン等の弦楽器を素晴らしく鳴かせる。
このイタリア製ユニットの詰めは、楽器中心で音造りが進められたと感じる。

ある程度のパワーを入れないと本領発揮出来ず物足りない部分もあるが、このユニット専用の箱を作れば相当のポテンシャルを発揮しそうである。



FFT測定
この3FE25 3に合わせた最終調整を行っていないのだから、この結果で満足すべきであろう。
因みにVer.4のW3-881sjfを調整後は、右の結果となっている。
共に200・250・300Hzの所に似たピークがあるが、これはホーン開口部からの3/4λ漏れで、開口部を閉じると減衰する。
3FE25.pngW3-881sjf.png
FaitalPro 3FE25 3    TANGBAND W3-881sjf




参考資料
Acoustic transmission line(Wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Acoustic_transmission_line
鈴木茂氏
”穴あけ共鳴管スピーカー"
http://mcap.web.fc2.com/resonant.html
大沢博多氏
 ”多重共鳴管スピーカーを作ろう Vol.1 Part1”
http://rilsrt.web.fc2.com/documents/RILSRT009-1_MPR_howto.pdf
 ”多重共鳴管スピーカーを作ろう Ver.1 Part2”
http://rilsrt.web.fc2.com/documents/RILSRT009-2_MPR_howto.pdf




にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ

Ver.5(W4-930SG)の最終調整 [ATL-Speaker]

2015/07/22

Ver.5(W4-930SG)の最終調整
w4-930sg.png

最終チューニング
ユニットは、W4-930SG使用で下記した(1)(2)(3)の組み合わせで聴感を優先してFFTでチューニングをした。

(1) 吸音材は、極力少なくする予定であったが高域の反射波を押さえる為、最終調整ではグラスウールを比較的多く使った。

(2) 背板の開口部の面積であるが、シミュレーションでは55c㎡と出たが試聴の結果48c㎡まで絞った。

(3) 前面のⅠのφ7cmは開放、ⅡⅢの2孔φ2.8cmを開放。

という事で、共鳴管に孔を沢山開け平面バッフルの状態にしたA.T.L. (Acoustic Transmission Line Speaker)であるが、これでも共鳴管として動作しており、50Hzまで充分に伸びている。
平面バッフルの良いところも受け継がれ、音離れも良く高域のメリハリが効く。 
W4−930SGは、高域が飛んで低域が弱い じゃじゃ馬のような評価があるが、十分に大きいエンクロージャに入れた場合そのような結果にはならない。又このユニットは、比較的丈夫なダンパーを使っている為、長時間のエージングが必要と感じる。



ATLノート
ATLのショートホーン形式の選択理由

(1) 共鳴管として1/4λでの動作できることが条件となる。
折り曲げ回数が2回以上となると共鳴管として1/4λでの動作が出来なくなるので、1回折の共鳴管を選択した。

長岡先生が共鳴管設計時の折り曲げ回数の実験をされている。
結果として180度ターンの1回折り曲げ(Jホーン)が良く、2回以上曲げると十分な共鳴効果が得られないと書かれていた。
2回以上のホーンの折り曲げは、ユニット後部に空気室が必要となり、動作としてはバックロードの範疇に入ると考えられる。

(2) 共鳴管の先を絞ったテーパーにする事により、1/4λの計算値よりも下限を稼げる。

(3) 適性ユニット(Qts 0.4~0.7)を探すことで、量感豊かな低域が出る。

(4) ATL_Ver.5の設計は、共鳴管内の平行部分を極力作らないようにした為、完全ではないが管内の定在波を抑制できた。

(5) 共鳴管は、ユニットからの背圧を受けにくく平面バッフルのように動作する。この為、本来ユニットの持っている自由度の高い中高域特性が出る。



  等々・・・と、爺は勝手なことを言う Bye Bye




参考ホームページ
ATLに似た形式のスピーカーメーカー
Albedo Audio
http://www.albedoaudio.com/inglese/home.html
Elvins Diamond speakers
http://www.elvins.livepages1.com/loudspeaker.htm



にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ

Ver.5(W4-930SG)を試聴 [ATL-Speaker]

2015/07/08

Ver.5(W4-930SG)を試聴


試 聴
スピーカー(Ver.5 W4-930SG)・アンプ(PMA-50)・CDプレーヤー(Azur351C)で試聴。
今回のCDは、全て1000円であるが音質的にはどれも素晴らしいものである。


Fauré : Requiem by Michel Corboz & Berne Symphony Orchestra
412JQJNM67L.jpgGabriel Faureが1880年代後半に作曲したレクイエム集である。
1972年5月カジノ・ドゥ・ベルンの録音でMichel Corbozが指揮している。
Michel Corbozの音楽センスは、細かいところまで考え尽くされた特出した構成となっている。
リマスターCDとしては一品で、音に艶があり微小入力に強く空間表現力は素晴らしいものがある。
第3曲サンクトスでは、染み透るような素晴らしいボーイ・ソプラノが静寂の中から湧き出る。そこには心癒す何かがある。
一種独特な揺らぎを感じる曲もあり、夜聞き込んでゆくと睡魔と共にその場に居るような錯覚さえ覚える。

紙コーン(W4-930SG)の持つ透明な高域は、クラッシックとの相性が非常に良い。



Paul Desmond  Desmond Blue
desmond blue.jpg1962年LPリリースの2002年にリマスターされたCDである。1960年代の煙草臭い中でジャズを聴いている感じがする。
1曲目のMy Funny ValentinはMiles Davisも良いが、Paul&Hallが演奏すると格別な感じがする。
2曲目にタイトル曲のDesmond Blueが入っている。うっとりするような、ふわ~として包み込むようなサックスの入りであり、Paulの真骨頂を感じる。
Dave Brubeck Quartetで名を馳せたPaulであるが、このRCAから発売されたギターの巨匠Jim Hall との演奏も美味なアルバムに仕上がっている。

サックス等の管楽器と共鳴管は、形状も似ておりマッチングが良いようである。



Milt Jackson  Pyramid
Pylamid.jpg1960年に演奏された4回のセッションから構成されている。
その後、2003年?に24ビット・デジタル・リマスタリングされたものを聴いた。
演奏者としてのMilt Jackson(VBP)も素晴らしいが、John Lewis(P) の構成が良い。
当時の50年以上も前のマスターから作られた音とは思えない臨場感があり、冒頭の Vendomeではビブラホーンの揺らぎと、乾いたドラムスの打音が迫ってくる。
MJQのアルバムで思い浮かぶのはDjangoであるが、このPyramidも素晴らしいCDの一枚である。

Ver.5は、透明でエッジの切れる音源に対して素晴らしい表現力&レスポンスを見せる。



Ver.5(W4-930SG)の設計は、低域下限を必要以上に伸ばしていないが50Hzまでは粗落ち込みなく満足できるものである。高域も透明感がありツイーター並みの伸びがすばらしい。又紙コーンの独特な表現力と繊細感がある。

  良いじゃ~ん

     このスピーカーも音楽を聴くのに満足できる完成度まで達したようだ!!






にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。