SSブログ

ATL-Speaker Ver.4.1 の測定・調整 [ATL-Speaker]

2014/8/14

ATL-Speaker Ver.4.1 の測定・調整

W3 2open 2φ15mm.jpg
最終調整後の周波数特性



測定・調整
スピーカー後ろに開けたφ4cm×2 の穴を開閉し、共鳴管特有のピーク・ディップを測定する。その結果をもとに8cm ユニットで、どこ迄低域を伸ばし、且つ平滑化できるかチャレンジしてみたい。

WEFBC93E28892582SC.png
Ver.4.1背後の穴1、穴2


測定方法
Ver.4.1 のユニット(W3-582SC)軸上1mで20Hz?~18KHz をスウィープ、FFT1/3 オクターブで積算表示。
各データ測定を3回行い略同様の結果が得られた。
測定器具
(1) Computer / MAC Mini
(2) FFT Soft / SignalScope Pro
(3) Condenser microphone / BEHRINGER ECM8000
(4) Phantom power supplie / BEHRINGER MIC100


測定結果
A. 穴1と穴2を閉じて測定(標準)
W3 all closed.jpg

B. 穴1を閉じ、穴2を開けて測定
W3 2open.jpg

C. 穴1を開け、穴2を閉じて測定
W3 1open.jpg

D. 穴1,穴2を開けて測定
W3 all open.jpg


測定結果
(1) A.B.は略同じ周波数となり、穴2(共鳴管端から82cm φ4cm)の効果は少なく見える。
穴2の開閉では、80Hz が数db上昇しているが低域全般の周波数への影響は少ない。

(2) C.D.を見ると、穴1(共鳴管端から37cm φ4cm)の開閉は相当に効くようで、測定値にも大きく影響している。 穴1を開ける事で100Hz が上昇して63Hz、80Hz は、ロードが掛からなく落ち込みが大きくなる。 又穴1を開放してしまうと穴2の開閉をしても殆ど影響しない。




調 整
この共鳴管の特徴である、63Hz ピークをロードの掛かり方を減らしフラットにしたい。
測定結果より、穴1の大きさを徐々に絞って行けば、100Hz は減衰して63Hz 付近にロードが掛かるようになり平滑化できると考えた。
穴1の径を1/2、1/4、1/8と変えてFFT で波形を見ながらカット&トライで調整した。
その結果、穴1を1/8(≒φ1.5cm) にした時、良い結果が得られたので⑦板にφ1.5cm を開け測定した。

W3 2closed 1 φ15mm.jpg
E. 穴1をφ1.5cm、穴2を閉じる


次に、穴2も開放し穴1をφ1.5cm として測定した。
W3 2open 2φ15mm.jpg
F. 穴1をφ1.5cm、穴2を開放(最終調整後の周波数特性)




結 果
FFTの結果を見ると相当に凸凹しているように見えるが、マンションの部屋での測定はこんなものであろう。
甘くみて63Hz から16kHz まで±5db に入ったことから、最終的にF.を選択した。 
 小生が下した±5dbは 、人に厳しく自分に甘~い Selfish評価なのだ !

8cm で63Hz を達成、1m 共鳴管でそんな低音が出るの??
  と思われる方もいるかもしれませんが・・・
   でるんです63Hz が ! ! !

63Hz 以下もダラ下がりの低域にしたかったが 8cm では少々エネルギーが足りないようである。

W3-582SC のコストパフォーマンスの良さもさることながら、ポテンシャルも非常に高いことが分かった。 8cm ユニットで63Hz は頑張り過ぎの感があるが、音質的にも10cm 高級ユニットと比較してもそんなに劣っている訳ではない。但し、50Hz 以下はスパット切れて全くない。
フルレンジの高域に付いては ”ありのまま” である。
気になる所は、500Hz 前後の落込みが見られる、これに関しては未だ良い考えがない・・・
8cm ユニットは、一般的に中域中心の音創りをしていることもあり10cm にない良い部分もある。
周波数特性を見ると、63Hz~16kHz まで比較的平らであり、腰を据えた低域と質の良い中域再生を期待している。

性能本位でこの形となったが、如何せんデザインはブサイクである。この筐体に8cm ユニットはどう見ても似合わないのである ? ? ?
しかし強度・背圧の有効利用・バッフル効果を考えると幅はこの位は欲しいし、高さも共鳴管として動作を考えると最低90cmは欲しい等々でこの形となった。



設計ミス
設計ミスと言うより、考え方の間違えが測定から判った。
管の長さは、管の端から出口までと考えていたが、実際は、管の端から端までのようである。
FFT の結果を見ると、63~70Hz 付近にピークがある。 と言うことは、1/4λ が70Hz とした場合1.2m の管長となる。
設計段階では、管長を1m として計算したが出口から上のデッドスペースも管長と考えられ、その部分を含めると1.2mとなり測定値と略一致する。
以前から疑問であった、低域が計算以上に伸びたのはこの為であろう。

  単純ミス ! ! ! 反省・・・

ミスを修正して、この筐体にシミュレーション上でベストマッチするのは、Alpair7 MAOP or Alpair7V3 のようである。  何れ、Alpair7 を取付けてみたい ! ! !



試 聴
前回の試聴では、ヴォーカル・音声が凹んで詰まらない音と書いたが・・・
一晩寝ると全く違う世界が見えてきた、バランス良く低域も出て3D 効果も全く違って聞こえる。
このユニットは比較的早い段階で熟成してくるようである、毎日が楽しい !

Lucia MicarelliのMusic From a Farther Roomを聴く
バイオリンの響きが素晴らしく共鳴管とマッチングが非常に良い。又このCDで100Hz 以下の低域部分が快く軽い低音がでている。
ATL-Speaker の特徴的低域は、包みこむような低域の上に演奏が広がる感じがする ? ?
録音にもよるが、音が散らばるような素晴らしい3D 効果を味わえる。これは小径ユニットの最大利点ともいえる、強いて言うならば、スーパースワンのような・・・

Diana KrallのWhen I Look in Your Eyesを聴く
ピアノが素晴らしく、大げさに言うとピアノの大きさまで表現できる ? ? ?  しかし高域のタッチが少々耳につくが、暫くあいだ経時変化を待つしかない・・・
小口径ユニット(8cm) の最も良いところでヴォーカルは、本当に素晴らしい !

このスピーカーとマッチングが良いのは、何といってもクラッシックであろう。
柔らかい低音と空間が広がったような3D効果による臨場感は素晴らしい !

誉めすぎであるが、自作であるので我侭を言わせて貰った。
 この世に2点とは無いスピーカーであるから ! !

初めての8cmユニットを使ったATL-Speaker は、小生にとって一寸衝撃的な別世界であった ! !







参考資料
鈴木茂氏
”穴あけ共鳴管スピーカー"
http://mcap.web.fc2.com/resonant.html

大沢博多氏
 ”多重共鳴管スピーカーを作ろう Vol.1 Part1”
http://rilsrt.web.fc2.com/documents/RILSRT009-1_MPR_howto.pdf
 ”多重共鳴管スピーカーを作ろう Ver.1 Part2”
http://rilsrt.web.fc2.com/documents/RILSRT009-2_MPR_howto.pdf




にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ

nice!(23)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 23

コメント 4

A・ラファエル

ご訪問&nice!をありがとうございます。
by A・ラファエル (2014-08-14 17:27) 

ZZA700

8cmのユニットで63Hzまでフラットに出せるとは、ATLスピーカってすごいですね。作ってみたくなりました^^
by ZZA700 (2014-08-14 21:01) 

Sasha

A・ラファエル様
癒しとは、面白い題材のBlogですね。
又、おじゃまします。
by Sasha (2014-08-15 08:03) 

Sasha

ZZA700様
今回のATLは、自分でも傑作のうちに入ると思います。
スピーカー込みの総額で¥18,000ぐらいでした。
時間が、許せば是非作ってください。
また・・・
by Sasha (2014-08-15 08:09) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。