SSブログ

W3-582SC & ATL-speakerのエンクロージャ設計 [ATL-Speaker]

2014/7/16

W3-582SC & ATL-speakerのエンクロージャ設計

W3-582SC.png




エンクロージャ設計
(1) 当初の予定では、管長を85cmから110cmまで可変出来る予定であったが、再度設計し直しW3-582SC L=100cmと r1=7.0cm,r2=5.0cmとしてテーパー付共鳴管シミュレーションを行った。
SIM w3-582sc 100cm.png

(2) 指数部を振り、入口(r1)と出口(r2)の断面積にあわせ込んだExponential断面積曲線を書き、その曲線に近い板位置を経験値(勘??)を含めてFig.1を描いた。
(a) 折返し点は、2.0mm計算値より大きくとった。
(b) 一番上部の三角コーナーな無いほうが理想に近い断面積となるが、天板が振動し易いので補強の為この構造としたが、作成時に変更も考えている。
(c) 3倍音の実験が出来るように35cmと80cmにφ4cmの穴を開けた。
(d) 最終の板取時には、吸音材迄を内法と考え吸音材分を1.5cmとして設計とした。

Numeric data.png

Cross section Graph.png
Fig.1


(3) 小生の共鳴管は、理想の形状から程遠いものなのである。
私感であるが、共鳴管はタイトな設計をして後から手を付けられなくなるより、ある程度余裕を持った設計をしておいたほうが良い。最後の手段であるが吸音材でも調整は効くからである。

(4) 改めてユニットを見てみた、ア~~!
このユニット、背圧に関する考慮が全くされていない。
マグネット径が大きく、スピーカーの開口部を覆ってしまい背圧利用が難しそうである。
最初の設計では、板が厚すぎて上手く背圧を利用できそうになく、渋々薄めの12mm厚で図面を書き直した。



板 取
これ以上詰めても本質的に変わらないと思われるので、こんなところで勘弁して貰いたい。
製作時の位置あわせに関しては、⑦、⑮、⑯、⑰の板で決める。尚、板の反りに関してはハタガネ・クランプ等を用いて修正予定。
サブロク一枚と側板(90cm×20cm×1.8cm)×4で全体が出来るが、8cm箱では、思っていたより大きな筐体となってしまった。  反省!!

Bord cut.png


パーツリスト
PARTS LIST.png
三角材等の細かいパーツに付いては省略した。又、設計ミスなどが後日判り、⑭〜⑰が3×6から取れなくなった。
コストパフォーマンスなどと前回のBlogで書いてしまったが、ほど遠い設計となった。



参考Blog
Acoustic transmission line(Wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Acoustic_transmission_line
自作スピーカー設計プログラム
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/index.htm



にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ

nice!(24)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 24

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

W3−582SC(8cm)で ATL-s..ATL-Speaker Ver.4.1 .. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。