SSブログ

アナログプレーヤの改造Ⅱ [レコードプレーヤー]

2011/6/20

TP-L50の改造図
 改造のスタートを切ったが、闇雲に作るのでは収拾がつかなくなるので、ポンチ絵Fig.1を描き完成予想図とした。

プレーヤーポンチ絵.png

Fig.1



筐体と電気系シャーシの加工
Fig.1で書いたポンチ絵を基に電気シャーシの穴位置をFig.2に書き込んだ。
 実際の改造は、殆んど実寸合わせとカット&トライでおこなう。

プレーヤー穴ポンチ絵.png
Fig.2


加 工
A. ターンテーブルの高さとリニアモーターの位置
筐体の穴位置をターンテーブルより実測し、高さと位置を考えてみた。

① ターンテーブルの高さ合わせ。
筐体の軸周辺をザグリ、高さを6mm程度下げリニアモーターを筐体上に置けばホボ面一となる。

② リニアモーター部のクリアランスの微調整。
ターンテーブルとモーター部の間隔が±1mm程度で殆どクリアランスが無く、ターンテーブルのマグネットとリニアモーターが磁力で引き合う為、微調整し難い。
対策として、リニアモーター下にアルミ板を固定し、そのアルミ板をビスで微調整することで位置出しをおこなう予定。


B.筐体の配線
リニアモーターの配線は筐体上面をザグリ、アルミ板を被せる。後で電気系の問題が発生した場合この方が対処し易い。
ケーブルは、自作予定でコネクターはD-sub(15ping)を使う予定。


C. 電気のシャーシ加工と詰め込み

穴あけ加工
電源ケーブルの引き出し、D-sub用、電源スイッチ、回転の切替スイッチ、33回転調整ボリューム、45回転調整ボリューム、トランス、基板固定用等の穴加工が必要となる。

詰め込み
D-subは事前にハンダ付けする。
何せ古い物(約35年)なので線材・コンデンサー等の劣化が心配であるが、電源ケーブル・基板・トランス・D-sub等をネジ止めして、電気の相互干渉は全く考えず詰め込む。
   
     動くかは、天任せ??  


D. トーンアームの取り付け
トーンアームに付いては、直付けかベースを作るかは未定。



追 記
改造2日目であるが、もう嫌になってきた。
  接着、穴あけ、ハンダ付け、時間の掛かることばかりである。
   アンプ造りの時も感じたが、手作り作業で一番大変なのは、機械加工である。

      ああ~しんど 爺には体力も根性も無くなる、寂しい~!



にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。