SSブログ

Ver.5 Short horn speaker のユニット選定 [ATL-Speaker]

2015/06/13

Ver.5 Short horn speaker のユニット選定

初回の試聴で、背面の孔・延長ダクトⅣを閉じた状態ではじめた。
Ver.5の主目的とした平行面を極力無くした設計の音は、定在波が減り余分な振動が減って素直に音がでている。一応対策は成功したと言える。その労力足るや相当なものであった。
シミュレーションでは、バスレフと共鳴管の中間的な音が出るのではと考えていたが響きは共鳴管そのものである。
95cmの片閉じ直管ホーンの1/4λは89Hzであるが、Acoustic Transmission line(ATL)で出口方向に絞った場合、シミュレーション上では55Hz前後出ていた。然しながら、W4-1337SDF(TANG BAND)のFFT測定では、80~150Hz間で低域が減衰する。


Punch2.png
Punch2


又、音楽を聴く上で、もう少し低域を欲張りたく上図のⅣを開け⑤板を移動してL=115cmにロード長を延長した。設計時の直管とはならないが、これだと音楽的に充分な低域下限を確保できる。
しかし延長する事で低域(80~150Hz)で更なるタワミが起きてしまうので、ここでW4-1337SDFを諦めることとした。
W4-1337SDFは、Qts:0.34が小さ過ぎ高域に独特の強調感がでる。
良いユニットであるがATL_Ver.5とのマッチングはイマイチであり、どちらかと言うとスーパースワン等のダンピングを効かせたバックロードに向いている感じがする。

共鳴管スピーカーは、Qts(Qo)が0.4~0.6ぐらいのバスレフ向きユニットがフィットするようである。手持ちの中からATL_Ver.5に適合しそうなユニットの比較表を作った。

Performance comparison
Unit data.png


2015-06-07 17.10.56.gif2015-06-09 08.46.41.png
4FE35(FaitalPRO)           W4-930SG(TANG BAND)

2015-06-06 09.18.33.pngDSC08249.png
W4-927SE(TANG BAND)         Alpair7V3(Mark Audio)

今後、PARC Audio DCU-F121W、FOSTEXのFE-88ES-R等も考えている。このほかにも手持ちユニットで適合するものがあればテストしてみたい。



ユニットの比較
以下、4ユニットをチューニングと共に試聴した。

4FE35(FaitalPRO)
4FE35.png

これは、珍しいイタリア製ユニットである。
コーンはカーボンファイバー製のようである。素材として良いか分からないが、紙コーンには敵わないが強靭で内部損失が大きい感じである。
特性としては、Full-Range Wooferと書かれているようにウーハーに近い。
口径が小さくそのままでは使えないので、シム(外形φ13cm・内径φ9cm・3mm厚)を用意した。
初動は、酷い音であることは周知の事実であるが、1週を過ぎたあたりから素晴らしい響きを味わうことが出来るようになった。更に1週間後の試聴では、低域が出すぎQts値が少し大きいと感じた。
対策として、背面の2孔を開放して、ユニット+箱のQtsを変化させてみた。その後の試聴では、比較的フラットになったが、僅かに低域のブーミー感が残る。 これは、箱との相性かもしれない??
周波数特性をみると、2ウエイがベストなのかも・・・



W4-930SG(TANGBAND)
W4-930SG.png

今回テストした中で紙コーンを使った唯一のモデルである。
このユニットは、マグネットにネオジューム使用しているが、現在は製造中止となっている。
周波数特性を見ると今回選択した中では、一番フラットであり、Qtsも 0.47とVer.5にフィットしそうなユニットである。
中低域は、余裕と深みがあり非常に良い。高域は、20kHzまで伸びており打楽器等のアタック音も素晴らしい。初動では少々の硬さがあり肉声を聞くと紙コーン独特のカサカサ音がした。
1日が過ぎ、カサカサ音も減り情報量豊かな音に変身しつつあり、今後に期待を持たせる。
2日目、低域は素晴らしく伸びて来ており、ダイナミックレンジも非常に大きくなる。
数日で満足できる領域に達しており、これで最終チューニングを行えば上手く仕上がりそうである。


W4-927SE(TANGBAND)
W4-927SE.png

このユニットは、TangBandの得意なポリプロピレンコーンを使用している。このユニットもマグネットは、ネオジューム使用であるが、当時は希土類使用でも安価で購入できた。
現在は、このユニットの後継機としてフェライトモデルが出ている。
中低域の出方は申し分なく、高域は伸び切ってはいないがウーハー的な音ではない。
帯域は70~18K Hzで他のユニットと比べると僅かに劣るが、帯域内では鮮明な音を聞かせる。
このユニットも以前使用したこともあり、エージングは短時間で済み3日目には本調子となった。
このユニットの一番の特徴である音場感は非常に素晴らしく、音がスピーカーの外側に大きく出てくる。4ユニットの中で3D効果が一番良かった。どちらかと言うと、クラッシックを聞かせるのに向いたユニットで、刺激音が少なく微小入力が上手く表現される。


Alpair7V3(Mark Audio)
Alpair7v3.png

Qtsは、0.54でこのユニットも数値的にはベストフィットしそうである。
周波数特性をみると、比較的平らで高域は30kHzまで延びている、低域も充分にのびていてワイドレンジのユニットであるが、比較的おとなしい音造りで全体的に線が細い感じがする。
一週間程度、試聴を繰り返したが線の細さは変わらなかった。
このユニットとVer.5(容量)とのマッチングは、いまいちであった。
他に、同種のユニットであるAlpair7 MAOPも持っているが今回はテストしなかった。



ユニットの選択
最終的にW4-930SGとW4-927SEの選択となったが、非常に迷うところである。
低域は、ユニットとエンクロージャーのマッチングで決定されるが、双方五分五分であった。
ジャズ等のアタック音ではW4-930SGが良く、クラッシックはW4-927SEが若干良く聞こえる。
今回は、エージングが程よく進んだ W4-927SE を選択した。


Spectrum Analysis
Ver.5 930 1 full open  2 3 closed  4 3cm open .pngVer.5 927 1 full open 2open  3   open  4 normal f3.png
W4-930SG         W4-927SE

W4-930SGの場合W4-927SEに比べわずかに高域が出ているが、スピーカーの角度で調整可能である。又感覚的に僅かに低域が伸びを感じW4−927SEを選択した。
この2つのユニットは、振動板を除けば比較的近い構造を持っているので、最終調整後も気分に寄ってユニット変更も可能である。

ユニットは、値段・市場・開発テーマに関係なく突然ポテンシャルの高いものが生まれるようである。
メーカーも評価の高い同種のユニットを開発し、FFT測定では粗同じ結果を出してくる。
しかし本質的に人が感動する音と、FFTで作られた音とは全く別物である。
だから適当??・・・に作ったユニットの中から、非常に優れた突然変異が生まれるのであろう。


  まぁ 小生の場合、遊びであるから何とでも言えるが・・・ Bye Bye






参考ホームページ
Acoustic transmission line(Wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Acoustic_transmission_line
自作スピーカー設計プログラム
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/index.htm




にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ

nice!(27)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 27

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

Ver.5 Short horn spe..DENON PMA-50の試聴 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。